BLOG ブログ
BLOG ブログ
BLOG
「免震」「耐震」「制震」の3つの工法!建物における地震対策について
建物における地震対策について
「免震」「耐震」「制震」の3つの工法
建物における地震対策には「免震」「耐震」「制震」の3つの工法があり、構造上の違いや特徴、メリットやデメリットについてご紹介します。
2.建物を地盤を切り離して地震力を伝えない免震工法
3.開発行為の対象用途
4.土地の区間形質の変更とは
5.規制対象規模
6.その他開発許可を要しないもの
7.開発許可申請の流れ
建物の強度をあげて地震力に対抗する耐震工法
耐震とは、壁や柱を強化したり補強材を入れたりすることで、建物自体の強度を上げて地震の揺れに耐えることです。
建物に筋交いや構造用合板、金具などを使って補強する方法で床、屋根、壁、柱、梁をしっかり作り地震に対して耐える工法です。
また、骨組みの中に筋交いを設けたり、側面から合板を打ちつけたりして強度を上げていきます。
メリット
・最も取り入れられている工法で最もコストが安い
・激しい地震でも建物を倒壊から守ることができる
・台風による強風程度ではほとんど揺れを感じない
デメリット
・地震の揺れがダイレクトに伝わる
・家具の転倒のリスクがある
・繰り返しの揺れに弱い
建物を地盤を切り離して地震力を伝えない免震工法
免震工法は、建物の土台と地盤の間に免震装置を設置して建物を地盤から絶縁することで、地震の揺れを受け流し、直接的な揺れを建物に伝えない工法です
免震工法にすることで地震によって起こりうる建物の倒壊や家具の破損を防いだり、建物の倒壊を防ぐだけでなく、建物内部のダメージも防ぐことができます。
免震装置には、アイソレータと呼ばれる建物を支える土台で揺れを吸収するゴムと、ダンパーと呼ばれる揺れを吸収する装置を使っています。
メリット
・地震がきても建物がほとんど揺れない
・建物内部の損傷を防ぐことができる
・家具の転倒などを防ぐことができる
デメリット
・耐震、制震工法に比べてコストが高い
・定期的なメンテナンスが必要
・免震装置の交換の際もコストが高い
・歴史が浅いため、技術面や耐用年数について信用が浅い
・強風や暴風による揺れに弱い
建物内部に制震材を組み込み地震力を吸収する制震工法
制震とは、制振とも呼び、地震の揺れを吸収する工法のことです。
地震の揺れが直接建物に伝わりますが、建物内部に重りやダンパーなどの制震材を組み込んでいるため揺れを吸収することができます。
制震装置として用いられるダンパーには、主にオイル(油圧)、ゴム、鋼材(金属)ダンパーが使われていますが、壁や柱などの接合部に設置することで地震のエネルギー(揺れ)を吸収します。
メリット
・建物の倒壊を防ぐことができる
・建物内部の損傷を小さくすることができる
・免震工法よりもコストが安い
デメリット
・耐震住宅よりもコストは高くなる
・制震装置が壁の中にある場合メンテナンスや検査をできない
・歴史が浅いため、技術面や耐用年数について信用が浅い